skit
サキ マイクさん、早いですね。
マイク あ、サキさん。 ぼくも今 着いたんですよ。
サキ 10分前に着くのって、とても日本人らしいですね。
マイク そうですよね。 5年前は、20分 遅れても平気だったんですけど…。
サキ 5年前? マイクさんが日本に来たのは、5年前なんですか?
マイク 高校生の夏に、一か月だけホームステイをしたんです。
初めての日本で、いろいろなカルチャーショックがありました。
マイク あの、お母さん。 土曜日、ホストファミリーと学生のパーティーがあります。 お母さんも来ることができますか?
ホストマザー ええ。 知っていますよ。 美術館に行くことになったと学校から聞きました。 もちろん、私も行きますね。
マイク ありがとうございます。 美術館に行って、その後みんなで食事します。 先生も来ます。
ホストマザー 先生やほかの学生と美術館で会うの? チケットは?
マイク はい。 10時に会います。 チケットは先生が買うことになっていますから、僕たちは買わなくていいです。
でも、IDを持って行かないといけません。 それから、僕はカメラも持って行くことにしました。
浮世絵の写真を撮りたいです。
ホストマザー うーん。 持って行ってもいいけど、カメラは美術館では使ってはいけませんよ。 ルールですから。
マイク えっ、そうなんですか? 日本の美術館は、カメラは禁止ですか?
ホストマザー 全部の美術館じゃないけど、たいてい写真を撮ってはいけないことになっていると思いますよ。
マイクさん、土曜日は9時45分に美術館に着くように家を出発しますから、早く起きてね。
マイク 会う時間は10時です。 9時45分は早くありませんか?
ホストマザー ほかの人に迷惑をかけてはいけないから、15分前に着きたいの。
マイク それもルールですか?
ホストマザー ルールというより、マナーですね。
ヒロキ そうですか。 わかりました。 おやすみなさい。
ホストマザー はい。おやすみなさい。
マイク あ、お母さん、電車が来ましたよ。 乗りましょう。
ホストマザー ちょっとマイクさん、並んで待っていた人たちがいるでしょう。 あの人たちより先に入ってはいけません。
それに、私たちの電車はこれじゃありませんよ。
マイク でも、これも美術館の駅に行きますよ。 どうしてこれに乗らないんですか?
ホストマザー これは全部の駅に停まることになっているから、時間がかかるの。この後にもっと早い電車が来るからね。
マイク ここに並びますか?
ホストマザー そうですよ。 列を作って、順番に電車に乗るんです。 それがマナーですよ。
マイク そうですか。…あ、電車が来ました。 日本の電車は遅れることがないので、便利ですね。
ホストマザー そうですね。 電車が時間通りに来るから、私たちも時間通りに美術館に着けますね。
マイク あ、電話。
ホストマザー マイクさん、電車の中で電話するのは、あまりいいことじゃないから…。
マイク そうですか。 じゃあ、メールします。 日本の電車は静かですね。 誰も電話でしゃべっていません。
ホストマザー そうね。 でも、もっと昔は、電車の中では携帯電話を切ることになっていたのよ。
マイク へぇ。あ、次の駅ですね。 楽しみです。
ホストマザー 美術館の中では飲み物を飲んではいけないから、ペットボトルはロッカーに入れましょうね。
マイク 美術館の人に写真を撮ってもいいか聞きました。
やっぱり撮ってはいけないそうです。 カメラもロッカーに入れることにします。
ホストマザー このレストランは日本料理ね。 誰がこの店に決めたの?
マイク 学生にアンケートをとって、この店に行くことになったんです。
ホストマザー 雰囲気もすてきだし、料理もおいしそうですね。
ホストマザー あ、マイクさん。 お米を食べるときは、お茶碗を持って食べないといけませんよ。
マイク そうなんですか? アメリカの韓国料理 レストランで、お茶碗を持ってはいけないといわれました。
ホストマザー そうですね。 韓国の食事のマナーですね。 日本は、お茶碗を持つのがマナーなんですよ。
マイク へぇ。 国が違うと、マナーも違いますね。 おもしろいです。
ホストマザー お箸の使い方にもたくさんルールがあるのよ。 きっと日本語の勉強にもなるから、今度 調べてみて。
マイク 今度、日本の文化についてプレゼンがあります。 僕は「日本食のルール」を発表することにします!
お母さん、色々 教えてください。
マイク …そんな感じで、最初は日本のルールは面倒だと思っていましたが、ほかの人に迷惑をかけないためだとわかってから僕もルールやマナーを守りたいと思うようになりました。
サキ そのホストマザーさんは、マイクさんのために色々 言うことにしたんですね。
マイク そうなんです。もしホストマザーが厳しくしてくれなかったら、僕はとても失礼なアメリカ人になってしまったと思います。
ホストマザーのおかげで、日本での生活がもっと簡単になりましたよ。
サキ マイクさん、「郷に入っては郷に従え」ということわざがあります。
マイク ことわざ…イディオムですね。 でも、そのイディオムは聞いたことがありません。 どういう意味ですか。
サキ これは、…
〜することになった ・・・ 私じゃない誰かが決めたことをする
This is used when you are going to do something that was decided by someone else, not by yourself.
〜することにした ・・・ 私が決めたことをする。 目標を言うときによく使います。
This is used when you are going to do something you decided yourself. It is often used when talking about your goals.
〜することになっている ・・・ 誰かが決めたことが、ずっと続いている。 ルールや習慣、予定などを言うときに使います
This is used when something decided by someone else continues over time. It is often used to talk about rules, routines, or schedules.
〜しないといけない ・・・ 〜しないことはよくありません。 つまり、「〜しなければならない」という意味です。
Not doing this is not good. In other words, it means “must” or “have to.”
〜してはいけない ・・・ 〜することはよくありません。 〜することはダメです、という意味です。
Doing this is not good. It means “You must not” or “It is not allowed to do.”
Practice Quiz
質問に答えてください
(1)マイクさんが買うことになっている
(2)ホストマザーが買うことにした
(3)先生が買うことになっている
(4)学生が買わないといけない
(3)先生が買うことになっている
(1)電車の時間をまちがえないため
(2)美術館でゆっくりしたいから
(3)迷惑をかけないことがマナーだから
(4)早く着くことが日本のルールだから
(3)迷惑をかけないことがマナーだから
(1)写真を撮ってはいけない
(1)飲み物を飲まないといけない
(1)ペットボトルをロッカーに入れてはいけない
(1)すべて正しい
(1)写真を撮ってはいけない
(1)日本食が好きだから
(2)ホストマザーにすすめられたから
(3)先生がテーマを決めたから
(4)ホストマザーに頼まれたから
(2)ホストマザーにすすめられたから
正しい漢字を選んでください。
(1)並んで (2)習んで (3)集んで (4)列んで
(1)並んで
(1)失令 (2)失例 (3)失礼 (4)失冷
(3)失礼
正しいものをえらんでください。
B: 今週から水曜日の朝に出す( )みたい。
(1)ことになった
(2)ことにする
(3)ことにした
(4)ことにならなかった
(1)ことになった
B: ほんとうに?
A: うん、甘いものを食べない( )。
(1) ことになっている
(2) ことになった
(3) ことにした
(4) といけないことにした
(3) ことにした
B: すみません。電源を切ります。
(1) 使わないといけない
(2) 使ってはいけない
(3) 使うといけない
(4) 使えないといけない
(2) 使ってはいけない