クイズPractice Quiz

skit

 カナ、そろそろ起きなさい。 もう9だよ。 夏休なつやみだからって、いつまでもていちゃだめだよ。

カナ う~~ん。 おかあさんは?

 おかあさんは仕事しごとっちゃったよ。 おかあさん、最近さいきん 仕事しごと いそがしいから、今日きょうぼくたちが掃除そうじして、料理りょうりして、おかあさんがやすめるようにしてあげよう。

カナ えぇ? わたし、部活ぶかつ くんだけど!

 そんなの、おとうさんもおかあさんもいてないよ。

カナ ったよ。

 でも、カレンダーcalendarいてないよ。 予定よていわすれないようにカレンダーcalendarいてるから、カナがわなかったんだと思うけど。

カナ え~? まぁ、いいや。 部活ぶかつだから。 あさごはんべたら学校がっこう く。

 おひるごはんはどうするの?

カナ お弁当べんとう つくってよ。 あと、部活ぶかつ わったらミキたちとカラオケくから、たぶんかえるのは8くらい。

あ、このまえミキに1000えん りたんだった。 おとうさん、おかねある? 3000えんくらい。

 …カナ。 ちょっとこっちにて、りなさい。

カナ え~? 時間じかんないんだけど!

 いいからなさい

カナ ・・・。

 おとうさんもおかあさんも、カナが部活ぶかつ頑張がんばっているのはいいことだとおもっているよ。

でも、カナはまだ子供こどもなんだから、全部ぜんぶ 一人ひとりめるべきじゃないし、予定よていがあるならまえもっていなさい

それに、友達ともだちからおかねりたなら、すぐにおとうさんたちにわなきゃだめだよ。

カナ は~い。

 お小遣こづかい、毎月まいつき5000えん わたしているよね? どうしてミキちゃんに1000えん りたの?

カナ もう全部ぜんぶ 使つかっちゃったから…。

 う~ん。 おねえちゃんが中学生ちゅうがくせいのときは、そんなことなかったんだけどなぁ。

カナ ひとくらべるべきじゃないっておとうさんいつもってるのに、なんでおねえちゃんがてくるの?

わたしたかいものとかべないようにをつけて使つかってるよ。

でも、部活ぶかつのあとはいつもみんなでマックMcDonald’sとかファミレスFamily restaurantとかくから…

 カナは、部活ぶかつのあとにみんなとあそびたいの? いつもつかれてかえってくるけど。

カナ マミが、部活ぶかつのあとにカラオケにかなかったんだけど、そしたらミキがマミはもう友達ともだちじゃないって…。

 そうか。 カナはマミちゃんみたいになりたくないから、毎回まいかいみんなとあそぶようにしているんだね。

カナ うん・・・。

 それはむずしいね。 カナがたのしいならいいけど、そうじゃないなら、こまったなぁ。

それに、中学生ちゅうがくせいがたくさんおかねを使うことも、あまりよくないとおもうよ。 カナはどうしたい?

カナ わかんない。 みんなとあそぶのはたのしいけど、つかれているときははやかえりたいし…。

 マミちゃんはどうしているの?

カナ マミは、ミキがこわいから、ミキとはなさないようにしてる

 カナはマミちゃんとはなすの?

カナ うん。 クラスclassもいっしょだし、いえちかいし…。 でも、ミキがいるときはあなさない。

 どうして?

カナ マミとはなしたらだめだってミキがみんなにってる。

 つまり、いま、マミちゃんは学校がっこう一人ひとりということ? 先生せんせいはそれをってる?

カナ クラスclassには友達ともだちいるよ。 ミキはおなじクラスじゃないし。 でも、部活ぶかつでは一人ひとりだね。 先生せんせいは…たぶんらない。

 そうか。 ねぇ、カナ。 おとうさん、ミキちゃんのおとうさんにはなしてもいいかな?

ミキちゃんのご両親りょうしんは、このことをるべきだとおもうよ。

カナ えぇ、でも、そしたらカナがはなしたってミキがわかっちゃうし、それでカナもやばくなるし…

 じゃあ、さきにマミちゃんのおとうさんとはなすのはどうかな? 大丈夫だいじょうぶ、おとうさんにまかせなさい

カナ うん。 わかった。 それから、今日きょうはやかえるようにする。 いえでごはん べる。

 そうか。 じゃあ、お弁当べんとう つくるね。

カナ うん。 ありがとう。

point

〜しなさい ・・・ 相手あいてなにかをするようにつよ指示しじする命令形めいれい表現ひょうげんです。 「しろ」「ろ」「かえれ」などの命令形めいれいけいより、上品じょうひんかたです。 「〜しなさい」は、やってほしいことをかせるかたです。

This is a command form used to strongly tell someone to do something. Compared to imperative forms like “しろ” (do it), “見ろ” (look), or “帰れ” (go home), “〜しなさい” is a more polite way of giving orders. It is used to tell someone what you want them to do.      

〜するようにする ・・・ こうしよう!とめて、けながら行動こうどうしているときに使つかいます。

“〜するようにする” is used when you have decided to do something and are making an effort to follow through. It shows that you are trying to be careful and take action based on that decision.

〜するべき、〜すべき/〜すべきじゃない ・・・ 常識じょうしきかんがえて、したほうがいいこと・しないほうがいいことに使つかいます。

They are used to talk about what people should or shouldn’t do, based on common sense or what is generally considered right.

Practice Quiz

質問しつもんこたえてください

とうさんが「友達ともだちからおかねりたなら、すぐにわなきゃだめだよ」といました。 なぜですか?

(1)中学生ちゅうがくせいはおかねりるべきだから
(2)中学生はお金を借りないべきだから
(3)中学生はお金を借りるべきないから
(4)中学生はお金を借りるべきじゃないから

(4)中学生はお金を借りるべきじゃないから

部活ぶかつのあと、カナが友達ともだちあそびに理由りゆうは?

(1)部活ぶかつのあとでも元気げんきがあるから 
(2)カラオケがきだから 
(3)友達ともだち約束やくそくしていたから 
(4)みんなとばないと仲間なかまはずれになりそうだから

(4)みんなと遊ばないと仲間はずれになりそうだから

とうさんは、ミキとマミについてどうすべきだとっていますか?

(1)先生せんせいはなすべきだと言っている
(2)カナがミキと話すべきだと言っている 
(3)まずマミと話すべきだと言っている 
(4)まずマミのお父さんと話すべきだと言っている

(4)まずマミのお父さんと話すべきだと言っている

カナは、今日きょうどうすることにしましたか?

(1)友達ともだちにおかねかえ
(2)部活ぶかつやすむ 
(3)部活のあとあそばないで、はやいえかえる 
(4)おかあさんを手伝てつ

(3)部活のあと遊ばないで、早く家に帰る

ただしい漢字かんじえらんでください。

たかいところが(こわい)

(1)破い (2)破わい (3)怖い (4)怖わい

(3)怖い

こっちにて(すわり)なさい

(1)座 (2)座り (3)座わり (4)坐

(2)座り

ただしいものをえらんでください。

生徒せいと先生せんせいはなしています。 先生せんせい教科書きょうかしょせてほしいときは?

(1)教科書を見せなさい
(2)教科書を見せて
(3)教科書を見せてください
(4)教科書を見せるようにしなさい

(3)教科書を見せてください

信号しんごうあかのときは、(     )

(1)わたらないようにする
(2)渡らないほうがいい
(3)渡らないべき
(4)渡るべきじゃない

(4)渡るべきじゃない

A: 最近さいきんあまり運動うんどうしていないんだ。
B: じゃあ、毎日まいにち すこしずつ(     )といいよ。

(1)運動するようにする
(2)運動すべきだ
(3)運動するべきだ
(4)運動しなさい

(1)運動するようにする