skit
父 カナ、そろそろ起きなさい。 もう9時だよ。 夏休みだからって、いつまでも寝ていちゃだめだよ。
カナ う~~ん。 お母さんは?
父 お母さんは仕事に行っちゃったよ。 お母さん、最近 仕事 忙しいから、今日は僕たちが掃除して、料理して、お母さんが休めるようにしてあげよう。
カナ えぇ? わたし、部活 行くんだけど!
父 そんなの、お父さんもお母さんも聞いてないよ。
カナ 言ったよ。
父 でも、カレンダーに書いてないよ。 予定は忘れないようにカレンダーに書いてるから、カナが言わなかったんだと思うけど。
カナ え~? まぁ、いいや。 部活だから。 朝ごはん食べたら学校 行く。
父 お昼ごはんはどうするの?
カナ お弁当 作ってよ。 あと、部活 終わったらミキたちとカラオケ行くから、たぶん帰るのは8時くらい。
あ、この前ミキに1000円 借りたんだった。 お父さん、お金ある? 3000円くらい。
父 …カナ。 ちょっとこっちに来て、座りなさい。
カナ え~? 時間ないんだけど!
父 いいから来なさい。
カナ ・・・。
父 お父さんもお母さんも、カナが部活を頑張っているのはいいことだと思っているよ。
でも、カナはまだ子供なんだから、全部 一人で決めるべきじゃないし、予定があるなら前もって言いなさい。
それに、友達からお金を借りたなら、すぐにお父さんたちに言わなきゃだめだよ。
カナ は~い。
父 お小遣い、毎月5000円 渡しているよね? どうしてミキちゃんに1000円 借りたの?
カナ もう全部 使っちゃったから…。
父 う~ん。 お姉ちゃんが中学生のときは、そんなことなかったんだけどなぁ。
カナ 人と比べるべきじゃないってお父さんいつも言ってるのに、なんでお姉ちゃんが出てくるの?
私も高いものとか食べないように気をつけて使ってるよ。
でも、部活のあとはいつもみんなでマックとかファミレスとか行くから…
父 カナは、部活のあとにみんなと遊びたいの? いつも疲れて帰ってくるけど。
カナ マミが、部活のあとにカラオケに行かなかったんだけど、そしたらミキがマミはもう友達じゃないって…。
父 そうか。 カナはマミちゃんみたいになりたくないから、毎回みんなと遊ぶようにしているんだね。
カナ うん・・・。
父 それは難しいね。 カナが楽しいならいいけど、そうじゃないなら、困ったなぁ。
それに、中学生がたくさんお金を使うことも、あまりよくないと思うよ。 カナはどうしたい?
カナ わかんない。 みんなと遊ぶのは楽しいけど、疲れているときは早く帰りたいし…。
父 マミちゃんはどうしているの?
カナ マミは、ミキが怖いから、ミキと話さないようにしてる。
父 カナはマミちゃんと話すの?
カナ うん。 クラスもいっしょだし、家も近いし…。 でも、ミキがいるときは話さない。
父 どうして?
カナ マミと話したらだめだってミキがみんなに言ってる。
父 つまり、今、マミちゃんは学校で一人ということ? 先生はそれを知ってる?
カナ クラスには友達いるよ。 ミキは同じクラスじゃないし。 でも、部活では一人だね。 先生は…たぶん知らない。
父 そうか。 ねぇ、カナ。 お父さん、ミキちゃんのお父さんに話してもいいかな?
ミキちゃんのご両親は、このことを知るべきだと思うよ。
カナ えぇ、でも、そしたらカナが話したってミキがわかっちゃうし、それでカナもやばくなるし…
父 じゃあ、先にマミちゃんのお父さんと話すのはどうかな? 大丈夫、お父さんに任せなさい。
カナ うん。 わかった。 それから、今日は早く帰るようにする。 家でご飯 食べる。
父 そうか。 じゃあ、お弁当 作るね。
カナ うん。 ありがとう。
〜しなさい ・・・ 相手に何かをするように強く指示する命令形の表現です。 「しろ」「見ろ」「帰れ」などの命令形より、上品な言い方です。 「〜しなさい」は、やってほしいことを聞かせる言い方です。
This is a command form used to strongly tell someone to do something. Compared to imperative forms like “しろ” (do it), “見ろ” (look), or “帰れ” (go home), “〜しなさい” is a more polite way of giving orders. It is used to tell someone what you want them to do.
〜するようにする ・・・ こうしよう!と決めて、気を付けながら行動しているときに使います。
“〜するようにする” is used when you have decided to do something and are making an effort to follow through. It shows that you are trying to be careful and take action based on that decision.
〜するべき、〜すべき/〜すべきじゃない ・・・ 常識で考えて、した方がいいこと・しない方がいいことに使います。
They are used to talk about what people should or shouldn’t do, based on common sense or what is generally considered right.
Practice Quiz
質問に答えてください
(1)中学生はお金を借りるべきだから
(2)中学生はお金を借りないべきだから
(3)中学生はお金を借りるべきないから
(4)中学生はお金を借りるべきじゃないから
(4)中学生はお金を借りるべきじゃないから
(1)部活のあとでも元気があるから
(2)カラオケが好きだから
(3)友達と約束していたから
(4)みんなと遊ばないと仲間はずれになりそうだから
(4)みんなと遊ばないと仲間はずれになりそうだから
(1)先生に話すべきだと言っている
(2)カナがミキと話すべきだと言っている
(3)まずマミと話すべきだと言っている
(4)まずマミのお父さんと話すべきだと言っている
(4)まずマミのお父さんと話すべきだと言っている
(1)友達にお金を返す
(2)部活を休む
(3)部活のあと遊ばないで、早く家に帰る
(4)お母さんを手伝う
(3)部活のあと遊ばないで、早く家に帰る
正しい漢字を選んでください。
(1)破い (2)破わい (3)怖い (4)怖わい
(3)怖い
(1)座 (2)座り (3)座わり (4)坐
(2)座り
正しいものをえらんでください。
(1)教科書を見せなさい
(2)教科書を見せて
(3)教科書を見せてください
(4)教科書を見せるようにしなさい
(3)教科書を見せてください
(1)渡らないようにする
(2)渡らないほうがいい
(3)渡らないべき
(4)渡るべきじゃない
(4)渡るべきじゃない
B: じゃあ、毎日 少しずつ( )といいよ。
(1)運動するようにする
(2)運動すべきだ
(3)運動するべきだ
(4)運動しなさい
(1)運動するようにする