Practice
今回は、長い話をまとめる練習をしよう!
話をまとめるときに使う日本語です。
つまり ・・・ 話を簡単にまとめたり、違う言い方にしたりするときに使います。 「つまり 〜〜ということ」と使うことが多いです。
“Tsumari” is used when you want to summarize something simply or rephrase it in different words.It helps clarify what you just said by making it shorter or easier to understand. It is often used in the pattern:「つまり 〜〜ということ」,which means:
“In other words, it means that 〜〜.”
まとめると ・・・ 「話をまとめる」の「まとめる」をそのまま使うことも多いです。 「まとめる」は、物をまとめるときにも使います。 たとえば、「髪をまとめる」など。
“Matomeru to” is used when you want to summarize what has been said. It comes from the verb “まとめる”, which means “to put things together” or “to organize.” You can use it to summarize a conversation or explanation.This verb is also used in other situations, like physically gathering or tying things together. For example:髪をまとめる → to tie up one’s hair
最終的に ・・・ 「最後には」という意味です。 例文 「新しいリーダーを決めるのに色々な意見が出たが、最終的に山田さんに決まった」
“Saishū-teki ni” means “in the end” or “eventually.” It is used to show the final result or conclusion after various steps, changes, or discussions. It has a similar meaning to “最後には (saigo ni wa)”, but sounds a bit more formal or objective.
Example:新しいリーダーを決めるのにいろいろな意見が出たが、最終的に山田さんに決まった。 → There were many opinions about choosing a new leader, but in the end, Yamada-san was chosen.
結局 ・・・ 「結」は「結ぶ」という漢字で、これで締めるという意味です。 「局」は、囲碁の言葉で「ゲーム」という意味です。 「結局」も「最後は」という意味です。
“Kekkyoku” means “after all,” “in the end,” or “ultimately.”
結(むすぶ): means “to tie” or “to conclude”.
局: originally comes from 囲碁(いご), the board game “Go,” and means “a game” or “a match.”
So 結局 originally had the nuance of “the end of a game,” and now means “the final outcome.”
とにかく ・・・ いろいろ説明するのが大変なので、すぐに言いたいことを話したり、したいことをするときに使います。
“Tonikaku” is used when you want to skip long explanations and get straight to the point or quickly do what you want to do. It means something like:“Anyway,” “In any case,” or “Just…”
次の長い話を聞きました。 勉強した言葉を使って、話をまとめたり、質問したりしよう!
しずか先生の長い話
この前、友達とご飯を食べたんですけど、あ、レストランに行ったんです。
なんか結構 人気があるみたいで、それはGoogleレビューでわかってたからいいんですけど、6時くらい?に行って、並んでるかも~って思ってたんで、それもわかってたんですけど、それで行ったらやっぱり満員だったんですよ。
ところで最近の観光客の人たちって結構 ローカルのお店に行きますよね。 なんかhidden jemみたいな?
最近はアプリで簡単に翻訳ができるし、便利になりましたよね。
その店もかなり外国人観光客が多かったです。 まぁ、待てば入れるので、わたしたちは待つつもりだったんですよね。
そしたらお店のドア開けた瞬間に店員さんが手でバツを作って、NONOってジェスチャーして、で、わたしたちが日本人だってわかったから次は日本語で「今いっぱいなんです」って言って、それで終わりですよ。
普通「お待ちください」とか言いますよね? しかも話し終わらないうちに後ろ向くんですよ。
そんな店、もう待っても食べたくないですよね。 友達もちょっと怒ってました。
たとえば
つまり、店の人の態度が悪くて嫌な気分になったということですね。
まとめると、店員に腹が立ったということですね。
結局、その店では食べなかったのですか?
ABC日本語学校のPR
みなさん、こんにちは。 ABC日本語学校の校長、山田です。 今日は、わたしたちの学校を紹介します。
ABC日本語学校では、いろいろな国の学生が、毎日 日本語をべんきょうしています。
日本に来て、最初は大変なことが多いと思います。 言葉がわからない、友だちがいない、仕事が見つからない…
そんな時、ABC日本語学校が、あなたの力になります。
わたしたちの学校では、「話す・聞く・読む・書く」をバランスよく勉強します。
ひらがな・カタカナから、JLPT、大学受験、就職まで、しっかりサポートします。
勉強だけじゃありません。いろいろなイベントもあります。 たとえば、花見や夏まつりなどです。
日本の文化を楽しく学ぶチャンスがたくさんあります。 イベントで友だちもできます。
今、10月からの新しいクラスの準備が始まっています。
ABC日本語学校で勉強したい人は、8月31日までに入学 テストを受けなければなりません。
もっと知りたい人は、ABC日本語学校のホームページを見てください。
私たちは皆さんを待っています。 一緒に楽しく、日本語を勉強しましょう。
たとえば
つまり、テストに合格しないと入学できないということですか?
まとめると、ABC日本語学校はおすすめの学校ということですね。
学生たちはABC日本語学校を卒業したら、最終的に日本で就職できるということですか?
長い恋バナ
ねえ、ちょっと聞いてほしいんだけど…あのね、実は最近 会社にちょっと気になる人がいて。
いや、好きってほどじゃないんだけど、なんか会うとドキドキするっていうか。
まぁ、最初は全然 タイプじゃなかったんだけどね。 むしろちょっと苦手だったの。 何 考えてるか全然わかんない感じで。
でもさ、こないだ飲み会でたまたま隣になって話したら、結構 話が合ったんだよね。 趣味とか同じだったの。
それにこの人けっこう優しいかも?って思って。 それでLINEもするようになって、この前は二人でご飯に行ったんだけど…
でも返信、めっちゃ遅いのよ。 昨日のLINEの返事もまだ来てないの。 友達以下?って思うじゃん?
でも、会社では普通に話すし、「次はバーに行かない?」って言われたし…いや、どっち!?って感じ。
てか、そもそも私って今、本当に恋したいのかなぁ? 前の彼のことも思い出すんだよね。 寂しいだけなんかなぁ。
でもやっぱり一人はいやだし…。 でも、この人とは付き合っても続かないかなぁ。 でも会ってるときは優しくて、楽しいんだよ~。
…あーもう、自分でも何が言いたいのかわからなくなってきた~。
たとえば
つまり、その人と付き合いたいということ?
つまり、自分の気持ちがわからないということだね?
結局どうするかは自分で決めるしかないけど、その男の人はあまりいい人じゃないと思う。
そのほかにも、こんなフレーズがあります。いっしょに覚えよう!
一言で言うと ・・・ 最後の結論だけ言うときに使います。
“Hitokoto de iu to” means “To put it in one word” or “In short.” It is used when you want to give only the final conclusion or summarize something very simply. It often comes at the beginning of a sentence to introduce your main point or overall opinion.
手短に言えば ・・・ 最後の結論だけ言うときに使います。
“Temijika ni ieba” means “To put it briefly” or “In short.” It is used when you want to give just the conclusion or a very short explanation, skipping the details.
話が逸れる ・・・ 「逸れる」は、狙った方向、進んでいた道から外れるという意味です。最初のストーリーラインから違う方向に行ってしまったという意味です
“Hanashi ga soreru” means “The conversation goes off-topic” or “The discussion strays from the main point.”The verb 逸れる means “to go off course” or “to miss the target.” It describes something that deviates from the original direction or plan.
二転三転する ・・・ 「転」は「転がる」という漢字です。 別の方向に転がることが二回、三回もあるということ。つまり、トピックスが何度も変わるということです。
“Niten santen suru” means that something keeps changing again and again, especially a story, situation, or decision. It describes when a topic, plan, or explanation changes direction two, three, or many times. The kanji 転 comes from 転がる, which means “to roll.” So 二転三転 literally suggests something rolling in different directions multiple times.
本題に戻す ・・・ 本題は、本当の題なので、つまり「メインテーマ」です。 「メインテーマに戻す」という意味です。
“Honda ni modosu” means “to return to the main topic” or “to get back to the main point.” 本 = “true” or “main” 題 = “topic” or “theme” So, 本題に戻す means to return the conversation or discussion back to the main theme, especially after getting off-topic.
Practice Quiz
質問に答えてください
(1)一言で言えば、しずか先生はお腹が空いていた。
(2)手短に言えば、しずか先生はお店に並ぶのが嫌だった。
(3)最終的に、しずか先生はそのお店で食べたくないと思った。
(4)しずか先生は、とにかくお店に早く入りたかった。
(3)最終的に、しずか先生はそのお店で食べたくないと思った。
(1)日本語が上手になるには、結局、日本で学ばないといけない
(2)ABC日本語学校で学ぶには、結局、春まで待たないといけない
(3)ABC日本語学校で学ぶには、最終的にテストに合格しないといけない
(4)ABC日本語学校のテストを受けるには、最終的にホームページを見ないといけない
(3)ABC日本語学校で学ぶには、最終的にテストに合格しないといけない
(1)途中から話が逸れて、仕事の話になった
(2)気になる人に彼女がいるかどうかが本題だった
(3)とにかく、気になる人と付き合いたいと思っている
(4)気になる人とどうなりたいか、話がまとまらない
(4)気になる人とどうなりたいか、話がまとまらない
正しい漢字を選んでください。
(1)満員 (2)漫員 (3)慢員 (4)満院
(1)満員
(1)普等 (2)普段 (3)普道 (4)普通
(4)普通
正しいものをえらんでください。
B: 好きだね、その店。
(1)とにかく
(2)結局
(3)つまり
(4)まとめると
(2)結局
B: ( )、おすすめってこと?
(1)とにかく
(2)結局
(3)つまり
(4)最終的に
(3)つまり
B: ( )、入ってみよう。
(1)とにかく
(2)結局
(3)つまり
(4)一言で言えば
(1)とにかく
A:昨日の会議どうだった?
B:うーん、話が( ① )して、何も決まらなかったんだよね。困ったよ。
A:へえ、大変だね。そういえばさ、駅前のラーメン屋がすごくおいしくて!
B:え?ちょっと( ② )よ
A:あ、ごめん。( ③ )、会議の話だったね。
① 二転三転
② 話を逸らさないで
③ 本題に戻すね