クイズPractice Quiz

Practice

今回こんかいは、ながいはなしをまとめる練習れんしゅうをしよう!

はなしをまとめるときに使つか日本語にほんごです。

つまり ・・・ はなし簡単かんたんにまとめたり、ちがかたにしたりするときに使つかいます。 「つまり 〜〜ということ」と使つかうことがおおいです。

“Tsumari” is used when you want to summarize something simply or rephrase it in different words.It helps clarify what you just said by making it shorter or easier to understand. It is often used in the pattern:「つまり 〜〜ということ」,which means:
“In other words, it means that 〜〜.”

まとめると ・・・ 「はなしをまとめる」の「まとめる」をそのまま使つかうこともおおいです。 「まとめる」は、ものをまとめるときにも使つかいます。 たとえば、「かみをまとめる」など。

“Matomeru to” is used when you want to summarize what has been said. It comes from the verb “まとめる”, which means “to put things together” or “to organize.” You can use it to summarize a conversation or explanation.This verb is also used in other situations, like physically gathering or tying things together. For example:かみをまとめる → to tie up one’s hair

最終的さいしゅうてき ・・・ 「最後さいごには」という意味いみです。 例文れいぶんあたらしいリーダーleaderめるのに色々いろいろ意見いけんが出たが、最終的に山田さんに決まった」

“Saishū-teki ni” means “in the end” or “eventually.” It is used to show the final result or conclusion after various steps, changes, or discussions. It has a similar meaning to “最後には (saigo ni wa)”, but sounds a bit more formal or objective.
Example:新しいリーダーを決めるのにいろいろな意見が出たが、最終的に山田さんに決まった。 → There were many opinions about choosing a new leader, but in the end, Yamada-san was chosen.

結局けっきょく ・・・ 「けつ」は「むすぶ」という漢字かんじで、これでめるという意味いみです。 「きょく」は、囲碁いご言葉ことばで「ゲームgame」という意味いみです。 「結局けっきょく」も「最後さいごは」という意味いみです。

“Kekkyoku” means “after all,” “in the end,” or “ultimately.”
結(むすぶ): means “to tie” or “to conclude”. 
局: originally comes from 囲碁(いご), the board game “Go,” and means “a game” or “a match.”
So 結局 originally had the nuance of “the end of a game,” and now means “the final outcome.”

とにかく ・・・ いろいろ説明せつめいするのが大変たいへんなので、すぐにいたいことをはなしたり、したいことをするときに使つかいます。

“Tonikaku” is used when you want to skip long explanations and get straight to the point or quickly do what you want to do. It means something like:“Anyway,” “In any case,” or “Just…”

つぎながはなしきました。 勉強べんきょうした言葉ことば使つかって、はなしをまとめたり、質問しつもんしたりしよう!

しずか先生の長い話

このまえ友達ともだちとごはんべたんですけど、あ、レストランにったんです。

なんか結構えっこう 人気にんきがあるみたいで、それはGoogleレビューreviewでわかってたからいいんですけど、6くらい?にって、ならんでるかも~っておもってたんで、それもわかってたんですけど、それでったらやっぱり満員まんいんだったんですよ。

ところで最近さいきん観光客かんこうきゃくひとたちって結構けっこう ローカルlocalのおみせきますよね。 なんかhidden jemみたいな?

最近さいきんアプリApps簡単かんたん翻訳ほんやくができるし、便利べんりになりましたよね。

そのみせもかなり外国人観光客がいこくじんかんこうきゃくおおかったです。 まぁ、てばはいれるので、わたしたちはつつもりだったんですよね。

そしたらおみせのドアけた瞬間しゅんかん店員てんいんさんがでバツをって、NONOってジェスチャーgestureして、で、わたしたちが日本人にほんじんだってわかったからつぎ日本語にほんごで「いまいっぱいなんです」ってって、それでわりですよ。

普通ふつう「おちください」とかいますよね? しかもはなおわわらないうちにうしくんですよ。

そんなみせ、もうってもべたくないですよね。 友達ともだちもちょっとってました。

たとえば

つまりみせひと態度たいどわるくていや気分きぶんになったということですね。

まとめると店員てんいんはらったということですね。

結局けっきょく、そのみせではべなかったのですか?

ABC日本語学校のPR

みなさん、こんにちは。 ABC日本語学校にほんごがっこう校長こうちょう山田やまだです。 今日きょうは、わたしたちの学校がっこう紹介しょうかいします。

ABC日本語学校にほんごがっこうでは、いろいろなくに学生がくせいが、毎日まいにち 日本語にほんごをべんきょうしています。

日本にほんて、最初さいよ大変たいへんなことがおおいとおもいます。 言葉ことばがわからない、ともだちがいない、仕事しごとつからない…

そんなとき、ABC日本語学校にほんごがっこうが、あなたのちからになります。

わたしたちの学校がっこうでは、「はなす・く・む・く」をバランスbalanceよく勉強べんきょうします。

ひらがな・カタカナから、JLPT、大学受験だいがくじゅけん就職しゅうしょくまで、しっかりサポートsupportします。

勉強べんきょうだけじゃありません。いろいろなイベントeventもあります。 たとえば、花見はなみなつまつりなどです。

日本にほん文化ぶんかたのしくまなチャンスchanceがたくさんあります。 イベントeventともだちもできます。

いま、10がつからのあたらしいクラスclass準備じゅんびはじまっています。 

ABC日本語学校にほんごがっこう勉強べんきょうしたいひとは、8がつ31にちまでに入学にゅうがく テストtestけなければなりません。

もっとりたいひとは、ABC日本語学校にほんごがっこうホームページHome pageてください。

わたしたちはみなさんをっています。 一緒いっしょたのしく、日本語にほんご勉強べんきょうしましょう。

たとえば

つまり、テストに合格ごうかくしないと入学にゅうがくできないということですか?

まとめると、ABC日本語学校にほんごがっこうはおすすめの学校がっこうということですね。

学生がくせいたちはABC日本語学校にほんごがっこう卒業そつぎょうしたら、最終的さいしゅうてき日本にほん就職しゅうしょくできるということですか?

長い恋バナGirl Talk

ねえ、ちょっといてほしいんだけど…あのね、実じつ最近さいきん 会社かいしゃにちょっとになるひとがいて。

いや、きってほどじゃないんだけど、なんかうとドキドキするっていうか。

まぁ、最初さいしょ全然ぜんぜん タイプtypeじゃなかったんだけどね。 むしろちょっと苦手にがてだったの。 なに かんがえてるか全然ぜんぜんわかんないかんじで。

でもさ、こないだかいでたまたまとなりになってはなしたら、結構けっこう はなしったんだよね。 趣味しゅみとかおなじだったの。

それにこのひとけっこうやさしいかも?っておもって。 それでLINEもするようになって、このまえ二人ふたりでごはんったんだけど…

でも返信へんしん、めっちゃおそいのよ。 昨日きのうのLINEの返事へんじもまだてないの。 友達以下ともだちいか?っておもうじゃん?

でも、会社かいしゃでは普通ふつうはなすし、「つぎバーbarかない?」ってわれたし…いや、どっち!?ってかんじ。

てか、そもそもわたしっていま本当ほんとうこいしたいのかなぁ? まえかれのこともおもすんだよね。 さびしいだけなんかなぁ。

でもやっぱり一人ひとりはいやだし…。 でも、このひととはってもつづかないかなぁ。 でもってるときはしくて、たのしいんだよ~。

…あーもう、自分じぶんでもなにいたいのかわからなくなってきた~。

たとえば

つまり、そのひといたいということ

つまり自分じぶん気持きもちがわからないということだね?

結局けっきょくどうするかは自分じぶんめるしかないけど、そのおとこひとはあまりいいひとじゃないとおもう。

そのほかにも、こんなフレーズがあります。いっしょにおぼえよう!

point

一言ひとことうと ・・・ 最後さいご結論けつろんだけうときに使つかいます。

“Hitokoto de iu to” means “To put it in one word” or “In short.” It is used when you want to give only the final conclusion or summarize something very simply. It often comes at the beginning of a sentence to introduce your main point or overall opinion.      

手短てみじえば ・・・ 最後さいご結論けつろんだけうときに使います。

“Temijika ni ieba” means “To put it briefly” or “In short.” It is used when you want to give just the conclusion or a very short explanation, skipping the details.

はなしれる ・・・ 「れる」は、ねらった方向ほうこうすすんでいたみちからはずれるという意味いみです。最初さいしょストーリーラインStorylineからちが方向ほうこうってしまったという意味いみです

“Hanashi ga soreru” means “The conversation goes off-topic” or “The discussion strays from the main point.”The verb れる means “to go off course” or “to miss the target.” It describes something that deviates from the original direction or plan.

二転三転する ・・・ 「転」は「転がる」という漢字です。 別の方向に転がることが二回、三回もあるということ。つまり、トピックスが何度も変わるということです。

“Niten santen suru” means that something keeps changing again and again, especially a story, situation, or decision. It describes when a topic, plan, or explanation changes direction two, three, or many times. The kanji てん comes from ころがる, which means “to roll.” So 二転三転にてんさんてん literally suggests something rolling in different directions multiple times.

本題ほんだいもど ・・・ 本題は、本当の題なので、つまり「メインテーマ」です。 「メインテーマに戻す」という意味です。

“Honda ni modosu” means “to return to the main topic” or “to get back to the main point.” ほん = “true” or “main” だい = “topic” or “theme” So, 本題ほんだいもどす means to return the conversation or discussion back to the main theme, especially after getting off-topic.

Practice Quiz

質問しつもんこたえてください

しずか先生せんせいいたかったことは、どれですか?

(1)一言ひとこtえば、しずか先生せんせいはおなかいていた。
(2)手短てみじかえば、しずか先生はおみせならぶのがいやだった。
(3)最終的さいしゅうてきに、しずか先生はそのお店でべたくないと思った。
(4)しずか先生は、とにかくお店にはやはいりたかった。

(3)最終的に、しずか先生はそのお店で食べたくないと思った。

ABC日本語学校にほんごがっこう山田校長やまだこうちょうはなしとしてただしいものをどれですか?

(1)日本語が上手じょうずになるには、結局けっきょく、日本でまなばないといけない 
(2)ABC日本語学校で学ぶには、結局、はるまでたないといけない 
(3)ABC日本語学校で学ぶには、最終的さいしゅうてきにテストに合格ごうかくしないといけない 
(4)ABC日本語学校のテストをけるには、最終的にホームページをないといけない

(3)ABC日本語学校で学ぶには、最終的にテストに合格しないといけない

ながこいバナ」の説明せつめいとしてただしいものはどれですか?

(1)途中とちゅうからはなしれて、仕事しごとはなしになった
(2)になるひと彼女かのじょがいるかどうかが本題ほんだいだった 
(3)とにかく、になるひといたいとおもっている 
(4)になるひととどうなりたいか、はなしがまとまらない

(4)気になる人とどうなりたいか、話がまとまらない

ただしい漢字かんじえらんでください。

みせが(まんいん)で、ならばないといけない

(1)満員 (2)漫員 (3)慢員 (4)満院

(1)満員

山田やまだくんは、(ふつう)の高校こうこうせい生よりたか

(1)普等 (2)普段 (3)普道 (4)普通

(4)普通

ただしいものをえらんでください。

A: 昨日きのう、1時間じかんまよったけど、(   )いつものラーメンった。
B: きだね、そのみせ

(1)とにかく
(2)結局けっきょく
(3)つまり
(4)まとめると

(2)結局

A: あのおみせ、ちょっとたかいけど、おいしいんだよね。
B: (    )、おすすめってこと?

(1)とにかく
(2)結局けっきょく
(3)つまり
(4)最終的さいしゅうてき

(3)つまり

A: このおみせ、ちょっとたかそうだけど…どうする?
B: (   )、入ってみよう。

(1)とにかく
(2)結局けっきょく
(3)つまり
(4)一言ひとことえば

(1)とにかく

はなしらす」「二転三転にてんさんてん」「本題ほんだいもどす」を使つかって、会話文かいわ完成かんせいさせてください。 

A:昨日きのう会議かいぎどうだった?
B:うーん、はなしが( ① )して、なにまらなかったんだよね。こまったよ。
A:へえ、大変たいへんだね。そういえばさ、駅前えきまえのラーメンがすごくおいしくて!
B:え?ちょっと( ② )よ
A:あ、ごめん。( ③ )、会議かいぎはなしだったね。

① 二転三転
② 話を逸らさないで
③ 本題に戻すね