-1024x576.jpg)
外国人が日本に来て、おどろくことがあります。
それは、コンビニがとても多いことです。
「どこにでもコンビニがある」「歩いて3分でコンビニに行ける」と聞くこともあります。
日本人の私も「コンビニが多すぎる!」と思っています。
そこで、私の会社や家のまわりに、コンビニがいくつあるかを、調べてみました。
会社のまわりを調べてみた
私の会社は、都会にあります。
こんな感じのところです。

では、じっさいにコンビニはいくつあるでしょうか。
いちばん近いコンビニは、歩いて1分で行けます。
会社から300mまでのところに、これだけのコンビニがありました。

300m以内に10軒です!
全部、歩いて5分ぐらいで行けます。
調べてみると、思っていたよりも多かったです。
家の近くも調べてみた
私の家の近くも調べてみました。
私の家は、郊外にあります。 都会ではありません。
田んぼもたくさんあります。 こんな感じのところです。

では、コンビニはいくつあるでしょうか。
家から1kmまでのところに、4軒ありました。
いちばん近いコンビニは、歩いて10分ぐらいです。

都会でなくても、これぐらいあります。
近くにコンビニがあるので、1日に何回も行くことがあります。
「今週は、毎日コンビニに行ったな」と思うこともあります。
多すぎるけど、やっぱり近くにあってほしいです・・・
なぜこんなに多いのか?
なぜ、こんなにコンビニが多いのでしょうか?
いろいろな理由があると思います。 ひとつはコンビニが日本のインフラになっているからです。
コンビニでは、おにぎりやパン、ジュースなどを買うことができます。
でも、それだけではありません。 いろいろなサービスを使うことができます。
ATMがあります
いつでもお金を出したり、入れたりできます。 銀行の代わりになります。
公共料金が払えます
水道や電気、ガスのお金をコンビニで払えます。
荷物を送ったり、受け取ったりできます
荷物をコンビニから送ることができます。 オンラインで買ったものをコンビニで受け取ることもできます。
トイレがあります
トイレを使うことができます。 トイレを使うときは、店員さんに言ってくださいね。
コピー 機があります
書類やテキストなどをプリントできます。
こんな風にたくさんのことができます。
コンビニは、日本人の生活になくてはならないものです。
だから、家や会社の近くにあってほしいと思います。
便利だからこそ、増えていくんですね。。。